人気ブログランキング | 話題のタグを見る

写真(山・花)

高鈴山からの東京スカイツリー遠望(122.8km)、富士山遠望(218km)

爆弾低気圧通過の後、移動性高気圧がやってくる配置。
今シーズンは、これはという展望日和が少なかったように思います。でもこれはチャンスになりそう。
しかし、山の方ではここ数日の雪がすごかったでしょう、ちと安全性に心配。
そこで、茨城は高鈴山に向かうことにしました。
高鈴山からの東京スカイツリー遠望(122.8km)、富士山遠望(218km)_c0043361_11161041.jpg
このエリアの東京スカイツリー(TST)可視マップです。

風神山から高鈴山の稜線がずっと可視エリアになってますが、実際に見通すことができる場所は少ない(はず)ことを確認ずみ。というのも、このエリアからの東京スカイツリー(TST)遠望は、実は懸案のリベンジだったのです。
昨シーズン、その前年と、2回も空振りしてマス。



また、高鈴山は、このエリア有数の富士山展望地でもあります。
ちなみに富士山可視マップも作ってみたので掲載。TSTのと比較されたい。
高鈴山からの東京スカイツリー遠望(122.8km)、富士山遠望(218km)_c0043361_11233578.jpg

つまり、両方の遠望をねらう欲張りロードというわけ。

しかし、今回もまたしても遅めの出発になってしまった・・
明け行く空、関東北山に雲がすこしありますが、目指す西北から太平洋側にはまったく雲はありません。
あとは、空気の透明度次第だけど、どうだろう。
浅間山は明瞭に雪が白く見え、A級の展望状態と言ってよいでしょう。
北関東自動車道では、栃木県南部からも遠くに富士が見えました。150kmはあるはず、気持ちがはやります。

日立南ICを出るころには、8時になってしまいました。通勤時間にあたり、インター出口付近から渋滞、国道6号もずっと。
あ~、霞んでしまう!後悔先に立たないけれど、、。
悪路ながら、高鈴山山頂まで車で行けることは前回に確認済み、着いたのは9時でした。
高鈴山からの東京スカイツリー遠望(122.8km)、富士山遠望(218km)_c0043361_19541437.jpg

山頂には一等三角点、北東から西方向を望める展望台が設置されていますが、富士山やTSTはそこからは見えませんので注意です。南のレーダー施設の足元からです。(前回、見通せる場所を見出すのにかなり苦労しました:汗)
また、ここの山頂から富士方向を望んだ方はわかるでしょうが、どうしても手前にやぶというか木立があって、かかってしまうのですよ。(関係者の方、ぜひとも、それらの伐採をお願いします。)
レーダー施設の周りにフェンスがあるのですが、それに誰かがコンクリート板を立て掛けてくれて、フェンスに一段よじ登るような形で展望することになります。

見えてる!
高鈴山からの東京スカイツリー遠望(122.8km)、富士山遠望(218km)_c0043361_19254440.jpg

しかも予想以上に明瞭でした。(PLフィルター使用)

フェンスによじ登っても↑くらい、やぶにかかるんです。あー、下見してたのに、脚立をもってこなかったことを悔やみました。
でも、脚立があっても三脚使用は無理、となるとEDG85を使っての超望遠撮影はできんのか?!一旦絶望しかけました。

いや、そうだ!車の屋根にあがればいい!とひらめきました。
むろんルーフに撮影台のようなものをつけているわけではありません、よじ登ると、ベコベコと屋根がへこんで裏がえりました(^^;;;
ええい、ままよ。2月の大雪でカーポート破損の被害にあって、そのときに落ちた柱やらで、へこんだり傷つきましたからね、もうかまうもんかと。

それで、邪魔なものなしで撮影できたのが以下です。
高鈴山からの東京スカイツリー遠望(122.8km)、富士山遠望(218km)_c0043361_19344072.jpg
すこしヒキの画で。イイよネ☆

さて、TSTはどうでしょうか?富士との2ショット画角だとこんなですが、、わかりますか?
高鈴山からの東京スカイツリー遠望(122.8km)、富士山遠望(218km)_c0043361_19354985.jpg
印したとこにあるんですが、心眼でないとみえなそうですね。

アップすると
高鈴山からの東京スカイツリー遠望(122.8km)、富士山遠望(218km)_c0043361_19363669.jpg

高鈴山からの東京スカイツリー遠望(122.8km)、富士山遠望(218km)_c0043361_1936495.jpg

いやー、、なんとか間に合いました。
地表近くはかすみ始めていて、富士はまだまだクリアなのに、TSTは見る見るうちにかすんでいくタイミングでした。
TST遠望、手強し!!
何にしても、3度目の正直で、高鈴山からの遠望画を押さえることができました。
高鈴山からの東京スカイツリー遠望(122.8km)、富士山遠望(218km)_c0043361_194078.jpg
その距離、122.8kmと、堂々の超遠望(独自基準)が達成できました。
やはり、100km超となると、地上に近いTSTの遠望条件はぐっと難しくなるということを改めて感じました。

ちなみに、富士の方も、EDG85、1750mmのテレ端で撮っています。
DXフォーマットで、トリミングなしでこの画角となりました。
高鈴山からの東京スカイツリー遠望(122.8km)、富士山遠望(218km)_c0043361_1941269.jpg

空気のかすみやゆらぎもあるので、アップにしたからといって、精細に見えるものでもないようで、難しいところですね。
ここからの富士の距離は218kmだそうです。
私の記録では、那須・御富士山からの撮影距離が219kmなので、残念ながら記録更新とはなりませんでしたが、ほぼタイ記録といってよいでしょう。

何枚も撮りましたが、同じような写真ばかりですので、上のようなもので全成果となります(笑
高鈴山からの東京スカイツリー遠望(122.8km)、富士山遠望(218km)_c0043361_19545853.jpg


下山の道では、ときに転落のおそれもあるような狭い場所もあり、両方から伸びた枝が、車の横腹をひっかいては、なんともイヤな音を立ててました。
うーごめん、車に可哀想ですが。

遠望撮影には、数枚の画を得るためにも、かような犠牲を伴っているということ、あなたにも少しだけ知っておいてほしいです(笑

(撮影日:2014/12/19)


Commented by Sippo5655 at 2014-12-26 22:16
スカイツリー、こんなに遠くになっても
霞んで見える姿は、全く別世界ですね!
東京タワーは見えないか、、、
地図を駆使して、実行なさるところが凄い。
Commented by parnassus at 2014-12-29 09:54
Sippoさん、毎度、遅くって・・
東京タワーとスカイツリーはたいてい同じ場所から見えるんですが、調べましたらここからはタワーは見えないですね。
スカイツリーの右の方にあり、山にかくれている。
333mと634mの違いというか・・
名前
URL
削除用パスワード
by parnassus | 2014-12-19 21:34 | 写真(山・花) | Comments(2)

道路/旧標識/地図/温泉/風景/花/蝶/建築/蕎麦/肉/音楽/鉄/撮影・・たにつちの興味のあるテーマのデータベース化試行錯誤


by たにつち
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31