(2024/01/05開始・2024/10/08更新)
近代道路制度の主な歴史
■明治国道時代
1876 明治9年 国道・県道・里道を定める。それぞれ3等級に
1885 明治18年 等級廃止。44路線認定(幅員を7間(12.7m))「国道表」
明治44年(末時) 66路線に
■大正国道時代
1919 大正8年「道路法」制定。新たな国道を定める(64路線)→82路線
1920 大正9年「第一次道路改良計画」→関東大震災でとん挫
1922 大正11年 各自治体の道路元標の位置が定められる。
1934 昭和9年「第二次道路改良計画」→不況と戦時体制移行でとん挫
1942 昭和17年「道路標識令」制定
1943 昭和18年「全国自動車国道計画」が立案:東京―神戸の調査 昭和19年に打ち切り
1947 昭和24年「道路交通法」改正
1948 昭和25年「道路標識令」改正 標識フルチェンジ、いわゆる「白看」の誕生
■昭和・平成・令和国道・主要地方道
1952 昭和27年「道路法」全面改正(高速自動車国道・一級国道・二級国道・都道府県道・市町村道)
一級国道指定: 40路線(1号~40号)
1954 昭和29年1月20日 第一次:主要地方道の指定
1956 昭和31年 二級国道追加指定:144路線(245号~251号)
1958 昭和33年 一級国道昇格:3路線(41号~43号)
1962 昭和37年 国道追加再編(44号~57号、252号~270号ほか)
1963 昭和38年 二級国道追加指定:1路線(271号)←小田原厚木道路の単独指定
1963 昭和38年「道路標識・区画線及び道路表示に関する命令」改正② 規制標識・指示標識の大幅改良
1964(昭和39年)12月28日 第二次 主要地方道の指定
1965 昭和40年 一般国道指定(1号~271号)(一級国道・二級国道の廃止)
1970 昭和45年 4月1日施行 国道272号~328号(1969年12月4日政令第280号)
1971 昭和46年 「道路標識・区画線及び道路表示に関する命令」改正⑨ 青看が標準化、ローマ字なしの時代に
1971(昭和46年)6月26日 第三次 主要地方道の指定
1972 昭和47年 5月15日施行 国道58号、329号~332号(1972年4月28日政令第116号、原文)沖縄復帰
1975 昭和50年 4月1日施行 国道333号~390号(1974年11月12日政令第364号)
1976(昭和51年)4月1日 第四次 主要地方道の指定
1982 昭和57年 4月1日施行 国道391号~449号(1981年4月30日政令第153号)
1982年(昭和57年)4月1日 第五次 主要地方道の指定
1986 昭和61年 「道路標識・区画線及び道路表示に関する命令」改正13 ローマ字併記の時代(現行)に
1993 平成 5年 4月1日施行 国道450号~507号(1992年4月3日政令第104号)
1993(平成5年)5月11日 第六次 主要地方道の指定
*隣県と路線番号を一致させるため路線番号の変更が行われる。