人気ブログランキング | 話題のタグを見る

信号機

【袋井中学校北】小糸1971.4金属角型φ250三角パターンレンズ ~現役最古の灯器

(2024/01/18初筆・2024/02/23更新)
【袋井中学校北】小糸1971.4金属角型φ250三角パターンレンズ ~現役最古の灯器_c0043361_21261601.jpg
2023年2月14日、3灯式では国内最古だった愛知県知多郡阿久比町「卯坂」交差点の信号機が更新され、現役としては、この灯器が国内最古の座につきました。
この灯器に会うことは、2024年正月ロードの目的の一つ。

「袋井中学校北」交差点の西側に1基のみ遺ります。




【袋井中学校北】小糸1971.4金属角型φ250三角パターンレンズ ~現役最古の灯器_c0043361_21262009.jpg
【袋井中学校北】小糸1971.4金属角型φ250三角パターンレンズ ~現役最古の灯器_c0043361_21262378.jpg
銘板
【袋井中学校北】小糸1971.4金属角型φ250三角パターンレンズ ~現役最古の灯器_c0043361_21262769.jpg
交通信号灯器
型式 KCH-3
製造番号 M 1
製造年月 1971年4月製
小糸工業株式会社
【袋井中学校北】小糸1971.4金属角型φ250三角パターンレンズ ~現役最古の灯器_c0043361_21262550.jpg
レンズは、今も澄んで美しいガラス製で、格子レンズより前の時代に採用されていた△三角パターン。
フード(庇)のねじ止めの部分だけ折られる形。卯坂では、これが折られずに止められるタイプという。

そして、上塗りのはげたところから「緑色の地」が見えていますね。
かつては信号灯器の色は「緑」に塗装されていたそうです。これは卯坂の灯器もそうでしたが、その設置当初のオリジナルの塗装が覗いているのです。
その時代の六角形ゼブラが付いた灯器を見ると、ゼブラの緑色の方に灯器の色が合わされていたことが理解されます。
【袋井中学校北】小糸1971.4金属角型φ250三角パターンレンズ ~現役最古の灯器_c0043361_21431785.jpg
【袋井中学校北】小糸1971.4金属角型φ250三角パターンレンズ ~現役最古の灯器_c0043361_21431936.jpg
背面
蝶番が下にあることに注目(下げて開ける)。これも古い様式。
このすぐ後の時期には、上に蝶番となる(上に持ち上げて開ける)。

【袋井中学校北】小糸1971.4金属角型φ250三角パターンレンズ ~現役最古の灯器_c0043361_21433007.jpg
「袋井中学校北」交差点全景
【袋井中学校北】小糸1971.4金属角型φ250三角パターンレンズ ~現役最古の灯器_c0043361_21433698.jpg
三角パターンレンズに、緑色のオリジナル塗装も見える。すごいじゃないか!
現役日本最古の灯器に実際に会い、元気に稼働し続ける姿を見ることは、ふつふつと感動を覚えるものでした。
実際に会ってみなければわからないこと、感じられないことが、やはりあります。
(今後、本文に追記や修正をしていくと思います)

ちなみに、この灯器のあと、近くにあるハンバーグ店「さわやか」袋井本店へ、そのハンバーグをいただこうと出向いたのです。
が、正月だからか?「4時間待ちですが」と駐車場で言われて敗退。どんだけ~~?



名前
URL
削除用パスワード
by parnassus | 2024-01-18 22:03 | 信号機 | Comments(0)

道路/旧標識/地図/温泉/風景/花/蝶/建築/蕎麦/肉/音楽/鉄/撮影・・たにつちの興味のあるテーマのデータベース化試行錯誤


by たにつち
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31